0
■アニメを厳しく見ること、厳しく評価することについて
以前はアニメを厳しく見ること、厳しく評価する事が良い見方だと信じていました。
厳しく見れば、評価すれば、良い見方が可能になると思っていました。
そして自分が大好きな作品のレベルに達しない作品はダメだという評価をしていました。
この考えの元、色々な作品を見ては、 「作品Aはダメ。○○な理由で良くない」 「作品Bはダメ。○○な理由で良くない」 と評価を下していきました。
そう、学生時代の頃から数年間は以上のような見方を続けたと思います。
でも、自分なりの厳しい見方をし続ける内に、 自分の中にある変化が起こっていることに気がつきました。
「あれっ。新しく見る作品が無くなってきている…」 「最近、アニメを面白く感じられない…」
色々な作品をダメだと評価を下してしまった為に アニメを楽しめなくなってしまったのです。
http://nextsociety.blog102.fc2.com/blog-entry-2186.html
以前はアニメを厳しく見ること、厳しく評価する事が良い見方だと信じていました。
厳しく見れば、評価すれば、良い見方が可能になると思っていました。
そして自分が大好きな作品のレベルに達しない作品はダメだという評価をしていました。
この考えの元、色々な作品を見ては、 「作品Aはダメ。○○な理由で良くない」 「作品Bはダメ。○○な理由で良くない」 と評価を下していきました。
そう、学生時代の頃から数年間は以上のような見方を続けたと思います。
でも、自分なりの厳しい見方をし続ける内に、 自分の中にある変化が起こっていることに気がつきました。
「あれっ。新しく見る作品が無くなってきている…」 「最近、アニメを面白く感じられない…」
色々な作品をダメだと評価を下してしまった為に アニメを楽しめなくなってしまったのです。
http://nextsociety.blog102.fc2.com/blog-entry-2186.html
■アニメを楽しめなくなるのは「俯瞰高度」が高すぎるせい。高度一万メートルの世界にお別れしよう!!
アニメがつまらなくなってしまう原因は、高すぎる視点で”ずっと”視ているせいです。
アニメに対する感情移入そっちのけで、「演出ガー」「展開ガー」「監督の力量がー」「作画崩壊でアニメーターガー」「歴史ガー」なんてことを”ずっと”言っていたらそりゃ楽しいわけがありません。
アニメの一番楽しい「内側」部分を知らないで、「外側」の情報を取得しないで、製作者側に言及したり、歴史の血脈に言及していったいなにが楽しいんですか?
「アニメ」を純粋に楽しんでいるんじゃなくて、アニメを作っている人たちやそれをダシにして歴史を語って一体なにが楽しいんですか?
批評することに躍起になって、辛い点数をつけることを目的にして一体なにが楽しいんですか?
http://eroge-pc.hatenablog.jp/entry/anime_like_chu_2_byo
アニメがつまらなくなってしまう原因は、高すぎる視点で”ずっと”視ているせいです。
アニメに対する感情移入そっちのけで、「演出ガー」「展開ガー」「監督の力量がー」「作画崩壊でアニメーターガー」「歴史ガー」なんてことを”ずっと”言っていたらそりゃ楽しいわけがありません。
アニメの一番楽しい「内側」部分を知らないで、「外側」の情報を取得しないで、製作者側に言及したり、歴史の血脈に言及していったいなにが楽しいんですか?
「アニメ」を純粋に楽しんでいるんじゃなくて、アニメを作っている人たちやそれをダシにして歴史を語って一体なにが楽しいんですか?
批評することに躍起になって、辛い点数をつけることを目的にして一体なにが楽しいんですか?
http://eroge-pc.hatenablog.jp/entry/anime_like_chu_2_byo
これはマジで耳が痛い…(;´д`)
Twitterとか見てると上には上がいるものの、私も演出がどうの音楽の使い方がなんのってよく言うタチだからなあ…。
プラスの意味合いならともかく、口尖らせて批判的に言及。
最近は子供の頃程アニメを純粋に楽しめなくなってきてるのは確かで、
丁度その事実に悩んだり・寂しく思ってたりしていた。
おはぎさんの
「作品は一つでも面白い点が発見できればOKではないか」
「減点法より、加点法的な楽しみ方に切り替わった」
っていう発言には目から鱗が落ちるような気分にさせられた。
云われて気付いたけど、アニメを沢山観るに従って段々と目が肥え経験が蓄積され、
無意識化で減点視線で作品を観るようになってたんだね。
自分たちは辛口評論家では無く、あくまで娯楽ツールとして使う一般人なんだから
そんな穿った見方してたら必要以上に精神疲労するし、そりゃ楽しめなくなるわなって…。
ただべるんさんが指摘するように、
なかにはどうしても俯瞰的に観てこれがどうのあれがなんのって愚痴りたくなる作品もある。
そういう時は、肌に合わなかった・生理的に受け付けなかったと思って潔くポイするのがベストなのかもしれない。
つまらない作品観て、無理にいいトコ探して褒めるのもまた疲れるし。
一度定着した視聴スタンスは中々変え難いけど、もう少しあったかい目線で観れるよう・語れるよう心がけていきたい
そんな気持ちにさせてくれる二記事でした。
>>最近は子供の頃程アニメを純粋に楽しめなくなってきてるのは確かで、
これはたぶん誰もが(アニメを見れば見てしまうほど)通る道ですよね……;; 小さい頃は「未体験」領域がとても広いので、なんでも感動できちゃいます。箸が転がっただけでも笑っちゃいますし、当時ならヴヴヴも「なにこれすげーかっこいいよ!」なんて言っていたと思います。
ただ年齢を重ねるうちに、どんどん「未体験」領域が減って「知っている」ことばかりになってしまいます。すると「あーこれ知っているよ……」とすべてが"目新しくない”そんな気持ちになっちゃうんですよね(泣
私も前まではこれに悩んでいて、どうすればもっと面白く見れるかなーと考えていました。子どもの頃の「未体験」領域はもう取り戻せません。そしてあの時の「わくわくどきどき」感もあれが天井かもしれません。
となるとできることは、積んできた「知識」と「経験」をどうにいか生かせないか? →製作者に言及というパターンに自動的になっちゃうのかなと思いました。(といってももちろんこれは悪くないのです)
そして「知識」と「経験」の有効活用法はこれだけではなくて、ほかには「テーマ読み」という見方も作品を面白くする方法かもしれません。他にももっと面白い作品の「見方」があるはずです!w わたしももっともっと模索して、もっともっと面白く楽しく観ていきたいなと思いましたヽ(>ヮ<)ノ (まとまってないですがすいませんですぐあw)
僕も知ってる作品とかだと、ちょっと上から見てしまう所があるので身に染みますorz
原作知ってると、「どうせ助かるんだろ」とか「はいはいフラグフラグ」とか(つД;)
名場面を再現されたりするとテンション上がったりしますけど(ニガワラ
気を付けたいです。
[色:f1ebf3][打消]深夜帯のアニメは見てない情弱ですが[/打消][/色]
自分は一、二話見てつまらないと感じたら観ないようにしてますね~。
そして最終回直前あたりの話をたまたま観て、それが面白くって、後々結局全話見ることになると言うこともありますw
要は慣れてしまうんですよね 一つ一つの単純としたストーリーとか展開とか
楽しめないから楽しもうとする、じゃあそれ以外に目を向けてみる、演出、展開、監督、作画、アニメーター、歴史・・・
私はそれで楽しいならそれでいいと思います
アニメそのものが面白くないから別のもので補う・・・と言ってしまえば極端ですが_:(´・`」 ∠):_
例えば、この前「ニセコイ」がシャフトで製作が決まりました
キャラはより可愛くなるだろうか、演出はお馴染みのカットなんだろうか_(┐「ε:)_それだけでも見たいというモチベーションが上がるきっかけになると思います
また、アニメを目的としないでアニメを見てる人が居てもおかしくありません
好きな声優が出てる、好きな監督が関わってる、それでアニメを好きになってもらえたら尚良し(´>ω∂`)☆
結局「楽しみ方は人それぞれ」という答えになってしまいますね(´・ω・`)ただ自分の持つ意見や感想が人の目に触れるか触れないかというのも重要かなと
俯瞰的で上から目線←もろ私のことですやーん:(;゙゚’ω゚’):AHAHAHAHA
成長するにつれ知識と経験はどんどん増えていく。
しかしそれと反比例するかのように、幼い頃持っていたあの透明無垢な心は不可逆な色で塗りつぶされていくんですよね
それがちょっと切ない(しみじみ)
[色:0066FF][太字]>>通りすがりの妄想屋さんへ[/太字]
>ちょっと上から見てしまう所があるので身に染みますorz[/色]
いやでも多分妄想屋さんくらいの俯瞰度なら問題ないかと(・ω・´)
[色:0066FF]>[打消]深夜帯のアニメは見てない情弱ですが[/打消][/色]
別に深夜アニメ観たから情強観てないから情弱ってわけじゃないよ!w
[色:0066FF][太字]>>五所瓦静寂さんへ[/太字][/色]
やはりフィーリングっていうのは一番重要ですね(・ω・´)
[色:0066FF]>後々結局全話見ることになると言うこともありますw[/色]
あー…私もそういうのは何回か経験した事あるかもww
[色:0066FF][太字]>>てんぷらさんへ[/太字]
>更新お疲れ様です^^[/色]
有難う御座います(^^)!
おはぎさんもべるんさんも、別に演出がどうの声優がなんのと言及するのがダメだとは言ってないんですよね。
そういう視聴スタンスで楽しめるならそれで問題ないと。
ただ、いつしかそのスタンスで観て楽しめなくなった場合、そういう見方はやめてはいかが?っていう話で。
私は丁度最近[太字]厳しく[/太字]アニメを観るのが辛くなってきたところだったので
これからは加点目線で観ていこうかなーって(`・ω・)
ちなみに例に挙がったニセコイ(アニメ)は私もシャフト制作でモチベや好奇心が刺激されましたw(いい意味で)
[色:0066FF]>ただ自分の持つ意見や感想が人の目に触れるか触れないかというのも重要かなと[/色]
あー、これはわりと重要ですよね(^^;
私も一応感想ブログやってる身なので、自分の厳しい見方/意見で誰か読者が傷つくのは嫌だなあとは常々思ってます(-ω-`;)
あれから考えてみたんですけど、やっぱり僕は情弱かなぁと思います。
何故ならそこまで俯瞰的に見れないからです。
要するに、上に昇れる程の情報や知識を持ち合わせていないんです。
せいぜいアパートの2~3階ぐらいですかね(ー。ー;
話に参加できないしorz
ニセコイのアニメキャストが発表されましたけど、名前見てもピンと来ないしorz
花澤さんとかは名前ぐらい聞いた事有りますけど、具体的には分からないしorz
他の二人は全く・・・orz
逆に皆さんの知識とか情報量が羨ましくなる時が有りますけど(ニガワラ
乱筆乱文失礼しました。