0
(深夜テンションのため、ちょっと暴走気味?)
身も蓋もないけど、「あなたはこういう人間です」と断言されるのが嫌いです(´・ω・`)
血液型とか星座の占いや諸々の遊びの診断、家族・友人・恋人同士などの会話で「紅茶って○○だよね~」と言われる分には全然構わないし、自分自身そういう周りの評価は面白いなと思うんですが、MBTIのように『本気』で決めつけてくるのは苦手(*_*)
なんだか人を固定するっていうか。
人間ってもっと複雑だし、多様だし、76億人いれば76億通りの個性があるはずなのにそれらをたった16タイプ(MBTIの場合)で全て当てはめようとするのが、なんだかひどく窮屈で好きになれないなあと。
こういうテストがその人の人格・価値観・才能などを当たり前に分析し決定づける世界は、きっとシビュラシステムに管理されたあの『PSYCHO-PASS』のような感じになるんだろうな~と、ふと思ったりしました。
自分の未来を本人の意志に関係なく、ただ分析によって決められる。
確かに炎属性のキャラが水属性のプロを目指すのは無茶だし、野球はド下手でサッカーがメチャ上手い人がプロ野球選手になろうとしても不幸になる可能性大だし、文章の才能がないのに小説家を夢見ても悲しい結果になるかもしれない。
人には向き不向きがある。
向いていない方向には進むべきではない。
それでも・・・やっぱ個々人の意志が尊重され、挑戦できる社会の方がいいなあと思ってしまいます(*_*)
全く合理的ではないのにね。
私は自分や他人を知るものさしの1つだと思ってるよ
— ✡️鹿目まどかす✡️ (@karashi_ebi) 2018年1月22日
差別につながるかはその人次第だね #peing #質問箱 https://t.co/8ugljbZrHn pic.twitter.com/0FGqK47mO8
その考えはとても自然だよ
— ✡️鹿目まどかす✡️ (@karashi_ebi) 2018年1月22日
あなたは自分の意見や考えや、己であることを獲得しようとしてるんだよ
一人の人間として成長、自立しようと頑張ってるんだね
みんな最初イーブイだからあなたなりの進化できたらいいね #peing #質問箱 https://t.co/krmPWJLwmW pic.twitter.com/RpJF8YrGm7
(下の回答はMBTIとは関係ない質問に対してですが、内容自体はとてもいいなと思ったので引用しました)
まどかすちゃん、あるいは他のフォロワーさんの言う通り、たとえ一見もっともらしい診断でもそれを絶対の計りとして利用するのではなく、あくまで一つの見方や参考くらいに抑えておいたほうがよさそうと思いました。
言うのは簡単、実行するのは難しいけどね・・・!
なぜならこの診断ってやってみた人はわかると思うんですが、ほんと分析が的確なんですよ(;´▽`A“
誰にでも当てはまることを、自分のことを示していると感じる『バーナム効果』の範疇を超えている。
いわく、自分は相当の理想主義者みたいですけど、確かにこんなふわふわした記事を書く時点でまあ現実的とは程遠くて、そういうところも当たってるなと感じてしまいます😇
それでも、うん。
真理として崇めることはないな。
とはいえ紅茶さんの言うように人を型にはめ、あるいは自分を型にはめてしまう危うさがあるかもしれません。(もちろんMBTI理論はそんなことを望んではいないのでしょうが)
本当はタイプ論に書かれている事に納得できないし、客観的事実としても当てはまらない箇所があっても、「自分はそういう人間かもなー」という
見方をしてしまうこともあるのかなと。
でも私はそういうの「あり」だと思っちゃう人だったりします。人間は多様性にあふれ、能力も内面世界も千差万別であるという前提を踏まえながらも、「単純化」してしまってもいいと。
そして単純化した上で、再度その人の多様性を見つめればいい。なぜなら人は複雑すぎるので結局多くの人はその複雑さに耐えられなくなりタイプ論と同じく「一辺倒」――頑固な人だ、あいつ天然、彼って悩みなくていいよねetc――な見方をしてしまいがちだと思うからです。
そして人々の適正によって数十年単位の未来を予測し、その人にあった「生きやすい道」を指し示してくれるならば――可能性を求めてその可能性がどこにも至れない袋小路に陥るよりは――自身の気質に見合った生き方のほうが最適解だと、なんか私は思っちゃうんですよね。
PSYCHO-PASSってシュビラの信託を「ネガティブ」に描いてますけど、あれは常守茜の目線だったり、極々一部の視点であって、一般的な、大勢の人々にとってはとても居心地のいい場所なんじゃないかなーって。
・・・で、この紅茶さんと(おそらく人間の豊かさを前提にしながらも)結論が異なるのはどういうことだろう? と、
気になって私も再度MBTI診断してみたところINFJ,INTJとタイプされて「なんでー?!」と別の意味でうなりました。
あ、あれー?……。
◆
調べてみたところ、有資格者に見てもらってもタイプを確定するのって難しいみたいです。
とくに「INFP」「INFJ」あたりは気質が(外から見たとき)近似していて判定しづらいそうな。どうやったら正確なタイプを確定できるのだろうと情報集めてたらすっかりMBTIに虜になってしまっている私がいました(ぉ
そして今、すこしづつそのことについて記事を書いているんですが、もし投稿できたらその内容について紅茶さんの意見を聞いてみたいなーって思ってます。もしよければ、ですが。
(といっても2月中に更新できればいいなーと気楽に考えているので形にすることができないエターナルしてしまうかもしれませんが…w)
散らばった文しつれいしました。m(_ _)m
☓ミス表記; "・・・で、この紅茶さんと(中略"
◯正規表記: "・・・で、紅茶さんとこの(おそらく人間の豊かさを前提にしながらも)結論が異なるのはどういうことだろう? と、"
コメントありがとうございます。
返信が遅れてしまい、すみませんでした(;;)
実は最近頭の調子が悪くて(もともとよくないですが😇)、思考力があきらかに落ちて物事を深く考えられないわ言葉は出てこないわ、とにかく灰色の脳細胞が機能停止してちゃんと活動してる日に返信しようと思ってたらこんなに時間が経ってしまいましたorz
一時期自分を戒めるために一日擬似絶食とかやってたんですが、ああいうのも影響してそうですねアホすぎわろた\(^o^)/
という自分の話はさておき、べるんさんの意見たいへん興味深かったです(^^)
個人的にはべるんさんも人を単純化して勝手に誰かが━━たとえ神でもあっても━━━あれこれ決めるのは反対だと思っていたので意外でした・・・!
でも確かに気質に合った生き方ができたほうが、合わない方向に進んで一生報われないよりは幸福度は高いですよね。きっと。現実的に考えれば(__)
サイコパスの話も、3年前のべるんさんの記事で「槙島や朱ちゃんは人生に豊かさを求めすぎ」「大多数にとってそんなものの強要は迷惑」みたいなことを言っていたのがなるほどなーーと思わされましたね(*_*)
[太字]>気になって私も再度MBTI診断してみたところINFJ,INTJ[/太字]
なんと!!
仰る通りタイプの確定って難しいみたいですね。
実際それがMBTIの問題点として挙げられていて。
こんな診断結果が環境やらなにやらで変わるものを本当に信じる価値はあるのか??という。
でも自分の場合三年経ってもほとんど同じ結果だったので的外れでもないよなと思わさるという\(^o^)/
[太字]>もし投稿できたら[/太字]
りょうかいです!
2月中でなくても来月でも来年でもエターナル待ってますのでべるんさんのペースで記事が出来上がること楽しみにしています(^_-)-☆