0
※次回からは一日ごとではなく、一週や一月をひっくるめた記録になります。
■3/27 15日目(80mg)
この薬を服用し続けるにあたって問題は『耐性がつくか』だけだと思っていたけど、他にもあることに今更気付きました。
ひとつは『血圧』の問題。ストラテラは血圧を上げるため、上がり過ぎには人一倍注意しなければなりません。もしも高血圧による障害が出始めたら、ドクターストップがかってしまいます(*_*)
もうひとつは『肝臓』の問題。薬をずっと飲んでいると肝臓への負担が高まります。その結果仮に肝臓が病気になったら、そのときも服用を中止せざるを得ません。
これらの課題にどう立ち向かっていくべきか。血圧に関しては、とりあえず塩分過多に気をつけようかなぁ。味噌汁って美味しいし満腹感を与えてくれる存在なので毎日飲んでたんですが、念のため明日からは控えます(__)背に腹は変えられないし。
肝臓はやっぱりお酒ですよね。でも自分はもともと飲まない人間なので、禁酒に抵抗感はないのが幸いでした。
どうしよう。これくらいしか思いつかない。あとでちゃんと調べておかないと。
■3/28 16日目(80mg)
久々にダーツをやったら腕が上がっていました。今までになく集中してボードに向かい、矢を放つことができます。
しかし相変わらず喉が渇いて仕方ない。この日は外で500mlのポカリを3本空けて、家でも水をコップに入れて飲みの動作をひたすら繰り返しました。なんだか本当に病人みたいで少し虚しくなる。
■3/29 17日目(80mg)
時間の流れを遅く感じます。ネットで調べたら同じことを言っている服用者がいたので、これもストラテラの影響なんだろうな。確か一説ではドーパミンが時間感覚に関係しているんだっけ。
■3/30 18日目(80mg)
書類を書くにあたって昔より気持ちに余裕が生まれるようになりました。これは大変有り難く思います。就活のときは履歴書やESを仕上げるのにめちゃくちゃ神経を使い、時間をかけ、それでも書き損じ、書き直すことあったので。
■3/31 19日目(80mg)
吐き気がついに訪れた。これはストラテラの一番有名な副作用といっても過言ではなく、今まで自分にやってこなかったのが不思議でならなかったんですが、服用から19日目の起床時に初めて自分も経験。
変な嘔吐感です。唾液がこの時も全然生まれないから口の中は穏やかなんですが、みぞおちから喉のあたりまで熱い塊がこみ上げては消え、こみ上げては消えのループ。目覚めてから大体二時間くらいで収まりました。唾液が分泌してたら多分もっとヤバかったと思う。
■4/1 20日目(80mg)
日中は眠気と覚醒が半々。夜はまた吐き気がやってきました。気持ち悪くなるタイミングがよく分からない。
体感できる副作用が増えてきましたが、しかし個人的にはメリットが大きすぎるため、これからも続けていこうと思います。明日から社会人だけど、通用するように薬と一緒に頑張る。
お気軽にコメントをどうぞ