0
以下、ある一日分を引用。
2月2日(月)。比較的晴れ。
(中略)
今日たまたま目にした、日本の国鳥は何か、という問題。正解は「キジ」であるが、どうしてもトキやツルを連想してしまう。トキは学名がニッポニア・ニッポンであるため、日本=トキという印象なのだ。
ブログを昨夜更新した。広告が出ていたのと、妄想屋さんのコメントで丁度一ヶ月、前回から経過したのがわかる。内容は最近ハマっているパワプロのアプリのこと。他愛もない話だ。僕は他愛もない話しか話せない。毒にも薬にもならないことしか書けない。本当はもっと読んでくれる人の心を動かすような立派なことを書きたい。べるんさんの記事はそういった意味では非常に尊敬に値するブロガーで内容だけでなくスピードも兼ね備えている。文章を素早くかつボリュームたっぷり(かさ増しではなく、きちんと実のある)書くことのできる人の脳を一度ジャックしてみたいものだ。
やはり読書というのをそういったすぐれた人たちは人並み以上にこなしている気がする。今日、ツイートでたまたま「一ヶ月に三冊も本を読んでいたときの自分は脳が活発に働いていたし語彙も鍛えられて云々だったのに今は~」というような発言を目にしたが、これは非常にわかる。確かに読書をすると読書離れしているときと比べ体感だが明らかに脳、言語野(?)部分の活性具合が違う。読書はするべきだな。少なくとも知識人を目指すならば。
今、「昭和史がわかる55のポイント」という本を読んでいるが、さっぱり頭に入ってこない。先に日本史を見直しておくべきか。また、春休み中に世界史も簡単に復習せねばなるまい。
コイツいつも悩んでるな┐(´д` )┌ヤレヤレ
何が心を動かすことを書きたいじゃ、何が知識人じゃ、といろいろ突っ込みたくなります。自分のことなので気持ちは分かる分いっそう。
本ねぇ・・・最近漫画しか読んでないなぁ・・・(遠い目
他人が読むことを全く意識していないので、相当乱雑に書き殴っています。なので、お目汚しになるためわざと縮小サイズに笑
ちなみに、この頃は日記を横書きにしていますが、今は縦書きにしています。
漫画も十分勉強になりますけど、こと抽象的な世界に関しては活字の方が刺激され考えることも多いです\(^o^)/
今は、休養期間みたいなものだと考えれば・・・!正直、今までずっとフルスロットルで駆け抜けていらっしゃったので、いつか体調を崩されるんじゃないかと少し不安でした(><:)
自分もここ数年は、何度も広告が表示されては妄想屋さんに叩かれ更新し(これがなかったら、絶対完全放置していたと思います^^;)・・・の繰り返しで、ほとんど熱は冷めて休んでいる状態でしたが、今はまた精力的に更新できているので、べるんさんもいずれきっと、『表現欲メーター』が自然に上がって「うがーっ」と自分の考えや思いを記事にして表現したい欲求が湧いてくるのではないかな~と。そんな日々が再び来ることを、楽しみにしております(^^)